スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

忘れるのが怖いので。【糸紡ぎ練習中】

  似たような毛糸の玉の写真ばかり、と思っていませんか? いえいえ、こちら新作でございます。 まあ、使っている原毛は同じなので、ぱっと見は同じです。 が、一応いまのところ、己の上達度を測るためと後で困らないように出来上がった毛糸玉に通し番号をつけております。 上の写真に写っているのはナンバー5と7と8でござる。 紡ぎ車もスピンドルもまだまだ自分に技術が定着していると思っていなくて、たぶん1週間やらないと振り出しに戻るきがしてます。 なので、時間が空いたらちょっとでもいいから毎日触れるようにしています。 講習会に行ったときにそこそこ練習できる量の材料( →※ )を仕入れてきました。この材料が終わるころにはそこそこ上達してるかしら? そして材料が減ってきて、増えてくるのが毛糸玉。 だんだん増えてきた。 いや、だから編み物はできないって。 これからも日々増えていくわ。 なにかしら織ってみようと思います。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る

フリースマット2号!完成。(材料費はどれくらい?)

  初めてのフリースマットが完成してすぐ( →※記事こちら )ですが、2号にとりかかりました。 前回ちょっと小さかったので同じ織り機で作れる最大を目指します。 (そう大きくはならないと思うけど) で、今回織り機についていたソウコウ(綜絖)を使おうと思ったのですが、セットしてちょっと織ってみたらやりにくかったので前回と同じにしました。 (やってみないと何がベストかわからないからいろいろやってみます) タテ糸は前回より増やしました。(2倍) 織るのは単純作業なので没頭できます。 時間が経つのがあっという間。 1日半くらいで出来上がりました。 作っているときもモフモフが心地良いです。 端処理はたて糸を増やしたので処理も倍。 まあ、これも固結びするだけなので苦ではありません。 はい。フリースマット2号です。 1号よりも3段分大きくなっています。(ちょっとわかりにくいかな) 1号よりも厚みも増して座りごごちが良くなりました。↓ このフリースマット、どのくらいの材料費がかかるのか、ですが、、、 500グラム 3,500円 のフリースのパックを購入しました。 1号フリースマットはフリースは136グラム使用で952円でした。 ちょっと薄かったかな?というのとタテ糸は換算してません。 2号フリースマットは フリース196グラム 1,372円 タテ糸(綿糸)40グラム 152円 でした。 あと、このフリースパック、マットに使いづらい部分も入っています。 「ほどけすぎ」のフリースです。 束感がなくてフワフワしちゃっているのでマットには使いませんでした。 これが54グラムでした。 このフワフワはもちろん使えます。紡いでみようかな、と思っています。 あとは牧草やら、木の枝もまぎれているのでそれを取り除きながらの作業でした。 まだ使えるフリースは残っていますが、1枚分作る分量は無いのでまた次を手に入れてからもっと大きいのを作りたい。 で、良く出来たほうのフリースマット2号ですが、、、、、ジャイアン氏(夫)にとられた。 ちょっと悔しかったけど、ちょっと待てよと思い直した。 ジャイアン氏も羊毛沼に引きずり込めばさ、、、、、 羊毛!!!買いたい放題!!!イエーイ!!! になるのでは、と。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る

ちょっと試しに織ってみた。(昨日の糸で)

  昨日のミックスカラーの毛糸( →※ )、実際に織ったらどんな色味になるのか興味がわいたので、小さい織り機(クローバーミニ織り)で織ってみました。 くすんだ薄いブルー系に黄色、赤色が所どころ入っています。 ほわほわの単糸のまま織りました。 単糸だとほわほわな分強度はありませんが、とても軽くて触りごごちもソフトです。 そのままだとほつれてくるので「縮絨」(しゅくじゅう=石鹸水でもみもみして繊維をからめる)しました。 ほわほわでかるーいミニ敷物です。 ミックスカラーの毛糸、とても楽しい。 作るのも、その結果を見るのも楽しい。 この糸、少し残った。 また何かに使おう。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る

あらやだ、こんなところにも沼が。(半端も捨てないで再利用可なのね)

  材料を整頓したときにみつけた半端なふわふわ、捨てるのがもったいなかったのでスピンドルで紡いでみました。 もとはアナンダ夏の講習会で「ハンドカーダー」をならったときに できたふわふわです。 「使えない羊毛の再生法」と「色とか異素材を混ぜる方法」でこのふわふわが作られました。 で、紡いでみたら(つむげた!ちょっとは上達してるのか?)この色の混じった感じがとても楽しくなってしまって、、、、 もうひとつあった切れ端で、、、 こちらは例のマフラーを作ったとき( →※ )に端処理ででた糸です。 この中から長めのものをえらんでハンドカーダーにのせてみました。 パシパシとハンドカーダー2個で梳かして繊維の方向をそろえました。 くるっとと丸めて準備おーけー。 さっきの糸につづけてそのまま紡いでみました。 これも紡げるよー。 色がかわいいよー。 ほっとくとエンドレスなのでキリのいいところでやめました。 とても楽しい。 ミックスした色の毛糸作る沼か、、、 こっちの沼も深そうよのう。 1歩足を突っ込んでみたら前だけでなく右も左も沼だったみたい。 紡ぎ沼から入りましたが、出口が見えません。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓

手触りはほぼ羊!フリースマットのつづき

  この間参加したアナンダ夏の講習会で最後まで作れなかった「フリースマット」をようやく仕上げました。( その時のようすはコチラ ) この「フリース」という言葉、ユニクロのフリースとかの語源になった羊さん1頭分の毛を刈ったそのままの状態のもののことを指します。 で、今回使っているのは「洗いが済んでいるフリース」です。 なので羊さんそのままの毛足の長さ、束感、くるくる具合、色味、でマットを作ります。 この状態で講習から持って帰りました。(未完成) タテ糸(木綿)にフリースをからめて織っていきます。 ノッテイングという織り方。 一つ一つの房はこんな感じです。 自分でいい感じの量にします。 裏から見るとこんな感じ。 フリースとフリースの間に4段ほど木綿の横糸を織っています。 織りあがって、枠からはずしたところ。 裏の糸の処理をしたら、できあがり。 わーい。 もふもふだ。 なでるとまるで羊さんを触っているようです。 ただし、ちょっと小さめ。でした。 スツールサイズね。 これはマフラーと違ってすぐに使えます。 羊毛はとても吸湿性、調湿性に富んでいるので椅子に敷くと座面を快適に保ってくれます。 あったかい、という感じではなくて、この時期は座面のべたつきがなくなって長時間座っていても快適なんです。 もともとムートンの敷物を1年中使っていて快適だったので、講習会でぜひこのフリースマットを作りたかったのです。 今回はいろんな種類のフリースが入ったミックスパックを使っていますが、このパックが終わったら単色のも作ると楽しいかな、と思っています。 あともう1枚くらいは残りで作れそうです。 クロのとってもお気に入りですが、ジャイアン氏(夫)も結構気に入っているようです。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓

くるくるうねうねをお湯につけて直す【糸紡ぎ練習中】

  自分でフワフワの羊毛から双糸にするところまで糸紡ぎのおさらいをしたのですが、出来上がった双糸はくるくるうねうねしてます。↓ このうねりをとってこの後の作業をやりやすくする「撚り止め」という作業をしました。 「撚り止め」は講習では習うところまでいかなかったので、本を見ながらやりました。 撚り止めの作業自体は「お湯につけて干す」というシンプルなものです。 はい、お湯につけた後干してます。↓↓↓ で、干して乾かした後です。↓↓↓ へぇー。 うねりがとれてまっすぐになってる。 すごーい。 いや、マジの初心者なのでなんでも感動します。 うねうねもとれたところで玉に巻いて完成。 毛糸が完成。 この4玉、何に使おうかな、、、、。 一連の作業のおさらい フワフワ羊毛→スピンドル(単糸)→玉巻き器で玉に→紡ぎ車で2本の糸を1本に(双糸)→かせとりで長さを計りつつ巻取り→撚り止め→玉巻き器で玉に ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓