きのう、羽黒山にある出羽三山神社へ行ってきました。 今年初です。 石段を登ってきました。 昨年よりも5日遅れでシーズンに入りました。 ちょっと出遅れました。 (→昨年の記事こちら) 久しぶりです。 昨年の11月末以来です。 隋神門をくぐるのもうれしいです。 昨年もこのアングルで写真と撮りました。 石段詣での最初の下り階段。 途中、雪残ってます。 今年のほうが残雪が多い感じです。 冬の間に崩れたのか、カラーコーンが置いてあったり。 杉の落ち葉が多めだったり。 この杉の落ち葉や参道の補修とかは観光シーズン前にはきれいにされると思います。 ていうか現在準備真っただ中のようです。 本殿です。 足場はまだありますが、雪囲いは外されています。 ただし、ここから参拝はできませんでした。 まだ準備中。 なので、本殿横のお祓いとかする人が入る社務所?みたいなところから入ってお参りできます。(冬仕様) じゅうたん敷きのロビーから階段を上がって、 渡り廊下で本殿まで行けます。 奥が本殿。 昨日は人影まばらで、クロがお参りしたときは大きな本殿に一人だけ、という贅沢な時間でした。 神社の裏手はまだまだ雪がたくさんありました。 こちらはまだ雪囲いがされているお社。 (すべて昨日の写真でーす) 神社手前の池にもまだ雪がありました。 この日は最高気温が20度近くまであり、まったく寒くはありませんでした。この雪ももうすぐなくなると思います。 オフシーズンもジムに通っていたせいか石段はそこまできつくありませんでした。 (イエーイ) 頂上駐車場にある郵便ポスト。 こちらはまだ冬仕様でした。 今年も週一回くらいを目標に行こうと思います。 春ですね。家の近所の桜が咲き始めました。 この週末はきれいに咲きそうです。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら
ポンとしてグー (庄内平野で編)
いろいろクラフト日々のブログ。作ることが好き。糸紡ぎ、ペーパークラフト、木工、手織り。左利き。2022年秋に山形にお引越し。