2024年、この1年間で「羽黒山の石段詣で」に行った回数は24回。 昨年2023年は37回行っていたので結構回数が減っちゃいました。 理由はジムに入ったことと、前年と比べて天候が悪い日が多かったから。 ジムに入ると雨の日でも、雪の日、暴風の日でも、コンスタントに運動できるからそっちに行っちゃう。 今年の登り始めは4月5日、最後が11月20日でした。 でも「羽黒山の石段詣で」は心肺機能鍛えられるし、すっごい気分転換になるから来年もまた行きたいと思っています。 もちろんお参りもできる。 いつもの参道でも、毎回毎回景色が変わるので新鮮。 秋の観光シーズンには結構混雑してましたが、秋も深くなってくるとそれもなく、静かな参道に。 あと5月の大雨で崩れた階段部分ですが、、、。 10月の1ヶ月間の工事できれいに修復されました。 10メートルちょっとの階段部分が5月の大雨の後も雨が降るたびにどんどん崩れてしまって、修復工事前にはここまで崩れてしまいました。(↑の写真) ということで、下の部分からすべて石段積みなおしの大作業です。 重機は入れないので、人力。 その間、階段横に仮設のアルミはしごが付けられていて、参拝者はそこを通ります。 こちらが修復完了した石段。 脇に排水路も作られていました。↓↓↓ 来年は何回行けるかな? 今年はマラソン大会も10キロ行けたし、月山も登山できたし、運動習慣がついてよかったよかった。 庄内地方の自然が豊かで楽しくて自然とそうなったのかなーと思ってます。 そして今日は久しぶりの晴れでした。 何日ぶりだろう太陽を見たのは。 ずーーーーーーっと鉛色の空で、吹雪とか、みぞれのお天気だったので「太陽うれしい!」となりまして、散歩に出ました。 今朝の道路状況はつるっつるのピッカピカでした。 車道が光ってるのわかります? こんな天気の時のキリっと冷えた空気が結構好きです。 歩道もちゃんと除雪してあります。 歩くとシャクッシャクッて音がします。 赤川の土手につきました。 ここは除雪されてません。 ウキウキで突っ込んでいきました。 こんなにいいお天気で、新雪のなか歩くのは楽しいです。 蛇行しながら歩いたり。 楽しかったです。 晴れっていいね。 また明日からお天気崩れる天気予報です。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のお...
ポンとしてグー (庄内平野で編)
いろいろクラフト日々のブログ。作ることが好き。糸紡ぎ、ペーパークラフト、木工、手織り。左利き。2022年秋に山形にお引越し。