スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

今年の【石段詣で】まとめ。そして雪散歩。

2024年、この1年間で「羽黒山の石段詣で」に行った回数は24回。 昨年2023年は37回行っていたので結構回数が減っちゃいました。 理由はジムに入ったことと、前年と比べて天候が悪い日が多かったから。 ジムに入ると雨の日でも、雪の日、暴風の日でも、コンスタントに運動できるからそっちに行っちゃう。 今年の登り始めは4月5日、最後が11月20日でした。 でも「羽黒山の石段詣で」は心肺機能鍛えられるし、すっごい気分転換になるから来年もまた行きたいと思っています。 もちろんお参りもできる。 いつもの参道でも、毎回毎回景色が変わるので新鮮。 秋の観光シーズンには結構混雑してましたが、秋も深くなってくるとそれもなく、静かな参道に。 あと5月の大雨で崩れた階段部分ですが、、、。 10月の1ヶ月間の工事できれいに修復されました。 10メートルちょっとの階段部分が5月の大雨の後も雨が降るたびにどんどん崩れてしまって、修復工事前にはここまで崩れてしまいました。(↑の写真) ということで、下の部分からすべて石段積みなおしの大作業です。 重機は入れないので、人力。 その間、階段横に仮設のアルミはしごが付けられていて、参拝者はそこを通ります。 こちらが修復完了した石段。 脇に排水路も作られていました。↓↓↓ 来年は何回行けるかな? 今年はマラソン大会も10キロ行けたし、月山も登山できたし、運動習慣がついてよかったよかった。 庄内地方の自然が豊かで楽しくて自然とそうなったのかなーと思ってます。 そして今日は久しぶりの晴れでした。 何日ぶりだろう太陽を見たのは。 ずーーーーーーっと鉛色の空で、吹雪とか、みぞれのお天気だったので「太陽うれしい!」となりまして、散歩に出ました。 今朝の道路状況はつるっつるのピッカピカでした。 車道が光ってるのわかります? こんな天気の時のキリっと冷えた空気が結構好きです。 歩道もちゃんと除雪してあります。 歩くとシャクッシャクッて音がします。 赤川の土手につきました。 ここは除雪されてません。 ウキウキで突っ込んでいきました。 こんなにいいお天気で、新雪のなか歩くのは楽しいです。 蛇行しながら歩いたり。 楽しかったです。 晴れっていいね。 また明日からお天気崩れる天気予報です。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のお...

今年の【だだちゃ豆&枝豆】まとめ

  今年はたくさん食べましたよ、枝豆。 昨年初めて食べて感動した庄内地方の「だだちゃ豆」と「枝豆」。 今年は満喫しようということで、出始めから、シーズン終わりまで、買い続けて記録をとってみました。 ※「だだちゃ豆」はブランド名です。枝豆の中でも決まった品種、栽培地域のものだけが名乗れる名称です。なので他のものは枝豆。 買い始めたのは6月12日から。 今年最後に買ったのが10月3日。 ということで4か月間、食べました。ほぼ毎日。 総重量21550g (サヤも含む) おどろきの21キロ。 あ、自分ひとりだけではなくジャイアン氏と2人で、です。 ちなみに食べた銘柄です。 【だだちゃ豆の部】 小真木 早生甘露 甘露 早生白山 白山 晩生甘露 晩生白山 おうら(尾浦) 【枝豆の部】 福だるま おつな姫 神風香 湯上り娘 つきみ娘 青豊 あきたほのか 計15種類。 むっちゃ種類があります。 早生品種から始まって、季節を追うごとにどんどん品種が変わっていきます。 「おうら」とか「白山」をよく食べた気がします。 茹で方も前年よりはうまくなったと思います。 来年も食べまくりたいと思います。 あと半年待てばシーズンインです。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

かなり螺髪(らほつ)っぽい野菜。

この野菜を見るたびに螺髪(らほつ)っぽいと思います。 産直で見つけました。 ロマネスコという野菜です。 ちょっと緑がかっていますが、カリフラワーの仲間です。 しかもとっても立派なロマネスコで。 でかい。 あまりにも立派だったので思わずかごに入れてしまいました。。 この大きさでこの値段。産直ありがとう。 茹でずに、そのまま炒めます。 オリーブオイル、にんにく、アンチョビペーストでベーコンを炒めたところに投入。 出来立て熱々のところをビールと一緒に楽しんでしまったので、出来上がり写真はありませんが、予想以上にロマネスコ自体が甘く、おいしかったです。 しかも、メインになるくらいたっぷりできたのに、使ったのはまだ半分。あとの半分はシンプルに塩ゆででもいいかな、と思っております。 ついでに大好きなルッコラも入手できました。 オリーブオイルと酢で食べるのが好きです。 ていう産直お買い物報告でした。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

はい。やり直しました。

前回「完成した」と言っておきながら、ちょっと気に入らないところがあるとブログに書いてましたが、、、、。 やっぱり気に入らないままにはできなくて、縫ったところをほどきました。 入れ口のところです。 生地が分厚いところにミシンかけたので、入れ口が硬くなってしまって「ぽかーん」と常に開いちゃってて。 それと裏地(中袋)がちょっと大きかったらしく、ごわごわしてるのと、表にちょっと出ちゃう感じだったんです。 縫い目をほどくのはなかなか老眼には大変な作業でした。 ほつれ防止のために縫い目を細かくしてミシン掛けをしてあったので糸が見えない見えない。 なんとかほどいて、裏地(中袋)を小さくして、入れ口は手縫いで刺し子しました。 そしてついでにボタンと紐のループで留め具も付けました。(中身出ないように) これでスマホも落ちないでしょう。 「使いたい」って思えるものができてよかったです。 庄内地方の手仕事体験できて楽しいワークショップでした。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

刺し子スマホショルダー完成した。

無事にワークショップ2回目までに刺し子を刺しおわり、仕上げをしてきました。 右半分の縦糸は色を変えながら刺しました。 はじめてだった1枚目と比べると2枚目のほうが安定してる感じです。 縮み具合も2枚目のほうがマシな気がします。 で、ワークショップでの仕上げ。 やっぱりあたふたし通しで、作業中に撮った写真はこれ1枚。 接着芯を貼って、裏地と合わせて、ミシンを使って縫いました。 教材の中に裏地も接着芯もショルダーひもも含まれてました。 で、出来上がりました。 完成品、とてもうれしい。 ちなみにめざしていた見本と並べるとこんな感じでした。↓ まあまあマネできたと思います。 (最初の分からなすぎから考えればとっても良く出来た) こっちがオモテ。(で使うつもり) こっちがウラ。 かかった費用は2回講座で 受講料と教材費 2350 別途 糸代 @270×3色 810 計3160 とても楽しかったワークショップでした。 ただね、、、、、ちょっと口部分のミシンがつっぱっちゃってて、出し入れ口が膨らんじゃってるのが気になる。 ちょっとほどいて、やり直そうか、どうしようか、、、、、。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら