スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

おにぎり倶楽部からのお手紙。

先日入った「おにぎり倶楽部」からお手紙が届きました。 → 前回記事こちら。 封筒から かわいい わけです。 おにぎりせんべい全推しな封筒。 裏かえしてもちゃんと海苔模様がついていて。 中身は「ごあいさつ」と入会記念の「おにぎり坊やワクドキシール」でした。 ありがとう。 大人でもシールってもらうとなんかうれしいんだよね。 貼って使おうか、とっておこうか迷うやつ。 ただ、、、、 おにぎりせんべいを取り寄せた週の週末にさ、隣町のイオンにいったらさ、あったんだよなー、「おにぎりせんべいファミリーパック」が。 あるあるだわー。 まあ、でも新製品とか期間限定品が出たらまた「おにぎり倶楽部」で買うよ。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

クラブに入りました。

  その名も「おにぎり倶楽部」。 どうだろう、、、東海地方の方なら一発でこれわかるのかな? えーっと「おにぎり倶楽部」に入って、ネットショッピングをした、というだけの話なんですが。 なんでかっていうと、こっち(庄内地方)には好物のおにぎりせんべいがほとんど売ってない。 東海地方に住んでるとどこでも手に入るおせんべいなんですけどね。 ちなみにこれを作っている「マスヤ」は三重県の会社です。 こっちにきてから4連のミニタイプを売っているドラッグストアが1件だけあり、そこで買ってっていたんですけど、サイズがね一口サイズなのよ。 ノーマルサイズのおにぎりせんべいがやっぱり一番おいしいんだよね。 で、一番欲しかったのがこのファミリーパック。↓ なんでもあると思っていたお気に入りのヨドバシカメラのネットショップにもなくてあきらめてたんですけどね、先日家飲みでほろ酔い気分でこのおにぎりせんべいの話になり、 「そういえばマスヤってオンラインショップはないのか?」 からの検索してみたら 「あるじゃん!」 しかも好きな商品を組み合わせ出来る「オリジナルセット」まであった。 なので送料無料ラインまでおにぎりせんべいたくさん買っちゃったわけです。 こんな期間限定品も気になったり↓ 和風カレー! これも初めて見たから気になった。↓ ついでに1袋だけこれも買いました。 わたしは子供のころからおにぎりせんべい派ですが、ジャイアン氏(夫)は 「けっこうピケ8好きなんだよねー」派でした。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

梅雨時のカードをもう1枚。

  このところスペルバインダーの「Dancin' in the Rain」でカードを何枚か作りましたが、もう1枚。 このダイを手に入れたくだりは →こちら 今回はとりあえず全部ホワイトのペーパーでダイカット。 単色で出来るかな?と思って。 まあ、ちょっとあれだね。 パンチが足りないね。 地味すぎる。 とりあえず、パーツをのせるベースにね、ちょっと色を入れてみました。 すみません、作業マットの色と、選んだカラーペーパーの色かぶりで分かり辛くて、、、。 そしてちょっと凹凸を。 ドライエンボスしました。 ちょうど良い細かい縦線のがあった。 雨っぽくみえるかな? そしてその上にダイカットパーツをのせてみた。 うーーーーん、まだ地味すぎ。 ということで、 そうね、傘はこの方が良いね。 でもまだ地味すぎなので、、、、 色のパーツって言ってもグレー系だけど、、、ね。 コートと長靴を色付けます。 そして、こちら↓ 今回はアヒルちゃんもホワイト×グレーでシンプルに。 目玉もあえて入れずにダイカットの穴を生かしました。 これはこれでかわいい。 ということで、パーツが揃ったのでカードベースに載せていきます。 っと、ここでセンチメント登場。 小さめのシンプルなものを用意。 これ、自分的には珍しいところに貼ります。 こんなレイアウトもいいかな、と思いまして。 けっこういい感じに出来たなー、と思います。 ただ、今回は、、、 使ってないダイがある。 使いましょう。 ほんとにこれゴマとおんなじサイズです。 シルバーのホイルをダイカットしました。 つぶつぶのキラキラです。 はい、きらきらの雨粒を貼りました。 できあがりです。 じみかわだね。 あひるちゃんも。 バックの縦線ドライエンボスもいい感じ。 雨粒は見る角度によってキラキラ増。 足もちゃんとぶらんぶらんします。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

枝豆出た。

産直で今年初めての枝豆をゲット。 昨年は6/12にその年初めてを購入してました。→ 昨年記事こちら 今年は6/17で、ちょっと遅め。 おととしに庄内地方の枝豆を初めて食べてとりこになり、これで3回目の枝豆シーズンが始まりました。 みつけるとテンション上がります。 最初の品種は昨年と同じ「福だるま」でした。 家に帰ってすぐ茹でました。 期待を裏切らないおいしさでした。 今年もたくさん食べるぞ。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら