スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

枝豆出た。

産直で今年初めての枝豆をゲット。 昨年は6/12にその年初めてを購入してました。→ 昨年記事こちら 今年は6/17で、ちょっと遅め。 おととしに庄内地方の枝豆を初めて食べてとりこになり、これで3回目の枝豆シーズンが始まりました。 みつけるとテンション上がります。 最初の品種は昨年と同じ「福だるま」でした。 家に帰ってすぐ茹でました。 期待を裏切らないおいしさでした。 今年もたくさん食べるぞ。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

いろちも。

  雨の日の足ぶらんぶらんカード、傘の色を変えてもう1枚作りました。 このダイを手に入れたくだり →こちら 2枚目のくだり →こちら 他は全部一緒で、傘の色と長靴の色だけ変えました。 (あ、センチメントも変えたけど) 色違いは並べるのが楽しいよねー。 このダイをくれた越後屋さんも昨日これと同じダイを使ったカードをブログにアップしてた、、、、ので、越後屋さんのことですから、ほかのバリエーションも見せてくれるのでは、、、と期待。 越後屋さんブログはこちら ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

そろそろ梅雨入りかな?ということで。

庄内地方も曇りの日が多くなってきました。 そろそろ梅雨入りのようです。 ということで、 越後屋さん にもらった「雨降りダイ(足ぶらんぶらんするVer.)」でもう1枚。→ 越後屋ブログ 前回作った記事は→ こちら。 前回苦戦したのが足がぶらんぶらんするところの穴。 何を貼るか?です。 前回はちょうど良いサイズのパンチは無かったので、ちょっと小さめのほぼ円形のダイを探して、ペーパーを6枚くらいダイカットして貼り合わせた物を使いましたが、いまいちぶらんぶらんの動きがぎこちなかったんです。 今回は、、、、 見つけちゃいました。 ぺぺっっと貼るだけでOKなやつ。 スタンピンアップ(在庫けっこうあるのよ)のミニデイメンショナル。 試作してみたら六角形なんだけど、いけた。 これでめんどくさくない。 カード作りのほうは今回これをバックにしました。↓ アジサイのダイカット。 色味は前回と同じで。 アヒルは上手にできた。 かわいい。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

いわてのおみやげ。

岩手平泉旅行のお土産。 とりあえず「スーパージョイス」に行きました。 が、そんなにいいものが見つけられなくてちょっと不完全燃焼だったので、そのあとに「道の駅平泉」に行きました。 (ジョイスでも買ったけどね) その2件でかったものあれこれです。 まずは漬物。 あまり意識してなかったんですけど、帰ってきて見てみたらぜんぶキュウリだった。(笑) しかもひとつは宮城のやつ。 ジャイアン氏(夫)の一番のお気に入りがこちら。 宿の朝ごはんで出たやつ。 これ、マジで辛いっす。 パッケージにある通り「辛旨」です。 そして岩手みやげといえば、 南部せんべい、いろいろ。 これがおいしい。↓ フリーズドライの納豆が南部せんべいにくっついてる。 つまみに最高です。 他のはまだ食べてないので感想はなしです。 そして甘いものとか。↓ これは人にあげるやつ。 ベタなやつ。↓ これは珍しいなと思って買った。↓ チーズ味のかりんとう。 これは何となく。↓ そして乾麺3種。 それぞれメカブ、とろろ、卵が入っていて食べてみたかったので。 卵麺て珍しいよね。どんな味なんだろ。 これもつまみによさそうだと思って。 マッシュルームおこげ。 あとは恒例の手拭い。 いつもは1枚、って決めてるんですが、中尊寺境内のお土産屋さんで左の緑の金色堂の手ぬぐいを買った後に、お昼を食べたお蕎麦屋さんにあった南部鉄器の手ぬぐいがかわいかったので、2本目を買ってしまいました。 ちょっと残念だったのは緑の金色堂の手ぬぐいが注染じゃなくてプリントだったこと。(なるべく注染の手ぬぐいを買うようにしてるので) ※注染 伝統技法の染め方 型紙と糊で模様を描き染料を文字通り注ぐ技法。染料が布を通り抜けるので裏から見ても染まっている。プリント物は裏が白い。 南部鉄器のほうはちゃんと注染。文字の赤いところがかわいさを増してます。 お天気にも恵まれて、たのしい岩手平泉旅行でした。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

1泊2日で岩手。

遠いかなと思っていた岩手県。 でも4月に秋田県に行ったとき( その時の記事は→こちら )「あれ?意外と行けちゃうじゃん」と思って、「じゃあ、行きたかった岩手も行ってみよう」となりました。 人生初の岩手県。 家から車で3時間半くらいで着きました。 ひたすら国道47号を東に進むと着きます。 岩手県、と言っても県南部、宮城県から上がってすぐが目的地です。 奥州市とか盛岡とかだともっと時間がかかります。 行きたかったのは平泉。 世界遺産の平泉。 1泊2日でゆっくり観光です。 1日目 毛越寺→達谷巌毘沙門堂→厳美渓→宿 2日目 午前中いっぱいゆっくり中尊寺→お土産買う→帰る 王道な感じの観光コースです。 毛越寺、すっごい昔の人が作ったお庭を今見れるのはとっても不思議な感じでした。 達谷窟毘沙門堂は岩の中にめり込んで建てられているお堂も圧巻でしたが、それ以上にその隣の大きな岩盤に掘られた「岩面大沸」に感動しました。 厳美渓で団子も食べました。 (空飛ばないほう。お店の中で食べました) 黒ゴマの餡がおいしかったです。(真ん中のやつ) 夕飯は宿で漬物盛り合わせをつまみに飲みました。 売店で買ったこれもおいしかった。(つまみ)↓ どこでも売っていると思ってお土産の分を次の日の朝売店で買わないでいたら、平泉のスーパーとかでは見つけられませんでした。ざんねん。 次の日は早めに宿を出て、中尊寺に8時半くらいに到着。 前日もですが、むちゃむちゃお天気が良かったです。 暑くなく、寒くなく、風が心地いいお参り日和です。 この時間だとまだ全然人がいません。 見晴らし台からは遠くもくっきり。 もみじの若葉が目に沁みます。 きっと秋もきれいなんだろうな。 世界遺産平泉、ポストもこんな色に。↓ 街中も景観条例があって、世界文化遺産登録された周辺の景観が損なわれないよう、周辺建物の色が制限されていて、コンビニ、ガソリンスタンドとかもシックなモノトーン看板、外装になっていて面白かったです。 セブンイレブンも日産もエネオスもぜーんぶモノトーン。 なので落ち着いた雰囲気の町でした。 中尊寺の参道はそこそこの坂で、そこそこの長さがあります。 本堂に行く途中にもたくさんのお堂があります。 その中の一つにこんなものが。 フジカラー!の顔はめパネル。 ゆかりの深い弁慶さんです。 本堂でお参りしてから、宝物館へ。 収蔵さ...