スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

そろそろやらないとクリスマスカード。

今年のクリスマスカード用に買ったConcord & 9thのオーナメントのバンドルで作るシリーズ。10枚目。(作成中) ※ほかの材料、道具は手持ちのスタンピンアップの名残り物です。 購入のくだりはこちら→ ① 、 ② 、 ③ 作ったカードはこちら→ 1枚目 、 2枚目 、 3枚目 、 4枚目 、 5枚目 、 6枚目 、 7枚目 、 8枚目 、 9枚目 今日は雪が降ってます。 たまにですけど。 みぞれになったり、雨になったりです。 そして寒い。 ああ、もう11月も終わり。 ということは12月だ、クリスマスカード作らなきゃいけません。 ちょっと編み物に寄り道してたので、カード作りに戻らねば。 今まで作ったカードを並べて「今年のカード」(ちょっと数を作るやつ)は何にするか考えました。 そしてパーツづくりを始めました。 こつこつと、同じパーツを作ってます。 パーツのひとつ目は毛糸のステッチのオーナメント。 あと2種類のオーナメントを作る予定。 今日の最高気温4℃だよ。 寒いわ。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

自分で紡いだ糸で編んだよ。

「使えるもの」を自分で編めたので調子に乗ってまた編みました。 今度は自分で紡いだ毛糸で。 編むのはまた「ハンドウォーマー」です。 同じものです。 自分で紡いだ糸の中でもかなりデコボコで太さ不均一な毛糸を選んでみました。 やっぱりちょっと難しい。 編み目が均一にならないのでたまに「どこだここ?」と見失いながら編みました。 なおかつ、ちょっと毛糸が足りなかったものだから、白の毛糸を足しました。 これはこれでかわいくなった。 あったけえ。 できるようになるとうれしいよね。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

編めたよ。

欲しかったものを編みました。 ハンドウォーマーです。 前回紹介した本で基礎はマスターできた(たぶん)。なのでこれは編み図なしで適当に編みました。 単純なつくりなので。 なんで欲しかったかというと、、、 年のせいか、指先が冷たくなりやすい。 そこで昨年、MUJIのフリースのハンドウォーマーを買ってかなり重宝しました。ただちょっと「袖口が長いなー自分の好きな長さがいいなー」というのと、お出かけにも、家の中でも使いたいので、何個も欲しいなー、ということで、かぎ針ができるようになったので早速作った次第です。 必要なものが作れるっていいねー。 あったけー。 指先を覆わなくても、手首を温めるだけで、手全体が暖かくなる。 指先出てるといろんな作業もできるし。 うん。便利だ。 ほんとは自分で紡いだ毛糸で作りたかったけど、今回は編みやすいアクリル毛糸です。 適当がゆえ、左右で1段違うんだよね。 10段と11段。 (最初の写真見るとわかるよ) ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

ああ、そこも冬支度なんですね。

今週も1回行けました。 これまで入り口の写真撮ったことなかったかも。 この先に参道があります。 参道もだいぶ落葉が進んでます。 黄色がきれいです。 赤系の葉っぱの木は少なく、紅葉する落葉樹は黄色が多いです。 参道を登りつつ、たまに上を見て「綺麗だなー」とパチリ。 横から陽が入るので黄色の葉っぱがゴールドに見えます。 登りと下りでちょっと見える景色が違うのも楽しいところです。 下りの最後のほうで「山伏さん引率の中学生たち」に何グループも会ったので(1クラスにつき1名の山伏さんが案内ぽい)、冬が近づいてきてるけど、まだまだ登れるシーズンだな、と思いました。 ちなみに、こちらに引っ越してきてから「山伏」が身近にいるということに驚かされました。 この羽黒山に行くときはもちろんよくお会いするのですが、街中でも結構見かけます。あの装束で、ほら貝持ってます。 そしてそして、帰りがけに気が付いたんです、、、、、 あることに。 入り口の横にある案内所、案内だけでなく、御朱印とかも受け付けているところです。 もう無人になってました。 冬支度です。 さらにそしてそして、、、案内所を回り込んだところにある自動販売機見て。 矢印のやつ。 見つけた瞬間に「ふふふ」となったやつ。 なんかかわいい。 ここも冬支度。 今夜は雪予報。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

編み物あきらめていた左利きに朗報!

編み物、、、5~10年に1回くらい「編み物したい」と思ってちょっとやってみるんだけど、「やっぱ無理」となって途中で投げ出す、というのをもう何十年と繰り返しております。 なぜか? それはズバリ「左利きだから」。 編み物本の手順の写真は見れば見るほどこんがらがっちゃうんですね。 いくら「初心者用」とか、「初めてさんでも楽々」とか、「わかりやすい写真付き」とかうたっている本でもこんがらがっちゃう。 右手は左手で、左手が右手でってやってると訳がわからなくなっちゃう。 そして「編み図」も反転しなくちゃいけないんだけど、やっているうちに迷子になります。(そもそもスタート位置が違うのよ) そして自分の頭の悪さに嫌気がさしつつ、途中で放り出す。 というのが今までのパターン。 ところがネットでたまたま素敵な本を見つけてしまいました。 なんと、左利き用の編み物の本。 今年の夏に出版されて2刷目です。(売れてるのね) 待っていたのよこういうの。 帯にも「うんうん」とうなずきたくなる言葉が。 もしかしたらこの本でもやっぱり理解できないかも、、、という不安はありましたが、もう一度トライしてみようと買ってみました。 早速編みました。 やっと理解できた。 「立ち上がり」とか、「裏山」とか。 もやもやと霧の中だった基本中の基本が見えた感じです。 今まで本と同じように編み上がることがなかったので、、、 うれしい。 単純にうれしい。 本に載っているものが作れるのがうれしい。 糸はこの間作ったノッティングの敷物の残り。 左利きで、編み物につまずいている友達はいないけど、もしいたら「この本いいよ!」とおすすめしたい。 ありがてえ。 いままでちょこちょこコースターとか小物入れをかぎ針編みで作っていたけど、ちょっとわからないところはごまかしごまかし作ってました。 これからはわからないときに頼りになる教科書ができたのでちょっと編み物を楽しめそうです。 ちなみに、、、「棒針編み」の本も同じシリーズであります。 棒ばり持ってないくせに、一緒に購入しちゃいました。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

湿った落ち葉で滑るけど。

まだ羽黒山には行けてます。 秋から冬になってきているので、お天気の悪い日が多くて今週は1回だけでした。 頂上の境内も人影まばら。 そして一面の落ち葉。 落葉樹の葉っぱと一緒に杉の葉もけっこう落ちてます。 先日、雪囲いしてると写真に撮ったお堂の隣ももっと頑丈な雪囲いになってました。 冬支度が着々と進んでいます。 右下の矢印にも注目。 これ、曲がりくねった松用の雪よけ。 屋根を付けてあげてる。 鐘楼の屋根改修もおわって足場が外されました。 むっちゃ分厚いかやぶき屋根。 半年くらいやってました。 ふもとのほうにある国宝の五重塔も現在改修中ですが、、、 来年までかかる大掛かりな改修ですが、冬場はお休みらしく、足場が取り払われていました。 ひさしぶりに姿を見た。 で、作業の途中っていうのがよくわかる。 上半分とした半分で屋根の色が違う。 アップで見ると、 行くたびにちょっとづつ冬に向かっているなぁ、と思います。 そんなに汗もかかなくなってきたし。 ただ、この日は落ち葉が多いうえに湿っていたのですごく滑った。 気を付けながらゆっくり目に上り下りしました。 (途中、滑って転んでる人何人か見ました) 雪の前にあと何回行けるかな。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら