スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

今週と先週の蕎麦。2月前半。

  まだまだ飽きずにお蕎麦屋さんに行ってます。 今日のお昼はこちら↓ かけそば。(あたたかい) シンプルです。上には何ものっていなくてネギと天かすは横に添えてあります。 右下のは蕎麦とうふ?あんかけ?的な小鉢。 それに左上の「雉の天ぷら」を付けました。 雉は初めて食べました。 ついでに先週分。 同じお店に何回か行っていますが、メニューがいろいろあるので飽きません。いろんなお蕎麦を毎回食べています。 こちらは「めかぶそば」です。(あたたかい) とろとろメカブの上に大根おろしとワサビ、横に海苔が載ってます。 ほかのお店でもメニューにみかけるのでこちらではポピュラーなお蕎麦のようです。 かっこして(あたたかい)と書いてますが、かけそばでもメカブそばでもあったかいのも冷たいのも両方メニューにあるんです。(冬でも!)だから注文するときはあったかいか冷たいか聞かれます。 てか、基本は冷たいほうのようです。 今まで食べた蕎麦の記録はこちら→ 「SOBAそば蕎麦」 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る

マッシュルームスープ、見つけた。

  昨日に続き食べ物。 山形県北部にある船形町というところの特産品がマッシュルーム。 で、ここら辺でもこのスープが買えます。↓↓↓ これもパッケージかわいいです。 マッシュルームマークとマッシュルーム型の窓。 中身は乾燥マッシュルームと顆粒のクリームスープが1杯ずつ小分けになってます。 これ、味もおいしい。 初めて見る食べものいっぱいあってうれしいです。 雪のシーズンが終わったら舟形町にも行ってみたい。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る

七味、みつけた。

  完全にパケ買い。 ジャイアン氏(夫)にお昼のお弁当で使う七味を買ってくるようにたのまれたので、スーパーのスパイスコーナーに行って見つけました。 初めて見るパッケージです。 いままでS&Bか長野の八幡屋磯五郎くらいしか使ったことがありません。 「風味絶佳」 「食欲増進」 あまり今どき目にしないレトロなコピーです。 そしてなんか気になる少年です。 そりゃ気になって買っちゃうよね。 山形県天童市のメーカーのものです。 ちなみに「一味」もありました。 味のほうですが、ジャイアン氏曰く「山椒の風味がきつめの七味」だそうです。 家の七味も今のがきれたらこれを買ってみようと思います。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る

最近の散歩はこんな感じ。

  この季節、運動不足になりがちなので、晴れ間を見つけてお散歩に行くようにしています。 最近は道路が白いことが多いです。↓ この時は堤防道路も除雪してあったので気持ちよくおさんぽできました。 (前に行ったときは除雪されてなくて、ここで引き返してきた↓) 散歩は運動不足解消の目的とは別にもうひとつの目的があります。 「車道の偵察」 です。 雪道初心者のクロ。 家の前の道路、幹線道路、の道路状況の把握はとても大事。 「今日は車で出れるかな?」を自分の目で確かめる「偵察」です。 道路の状況は日々驚くほど違う。 降ったり、凍ったり、解けたりを繰り返してます。 あと、交通量によっても全然違います。 そして、これ。↓↓↓ 運転しててこれを見つけたら要注意。 マンホールがあるところなんですが、ここは最徐行。 滑るだけでなく、段差がすごいんです。 「ご!ごごん!」てなります。びっくりします。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る

寒い時。こーゆーときはこう。

  吹雪いたり、晴れたりを繰り返していると軒先にこれができます。↓↓↓ つらら。 結構大きくなります。 晴れた日にみるととてもきれいです。 キラキラしてます。 こんなに良いお天気の日は冷え込んでいるときなので、、、 クロのクラフト部屋が、こーなります。 100均の温度計ですが、、、 まあ、こーゆー時はエアコン暖房全然効かないので(暖房器具はそれのみ)クラフト部屋では過ごせません。。 ずーっと霜取り運転ばかりしていて(冷風が出てくるやつ!)20度℃設定にしても13℃らへんを上下。 なのでずっとリビングで過ごします。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る

乾燥してる部屋も嫌なことばかりではない。

  先日のしましまコリデール(記事 こちら→※ )、撚りどめ作業は春になってからかなー、と書いたのですが、、、 現在エアコンの暖房を使っていて加湿器を使っているくらいのリビング、少しづつなら毛糸干せるんじゃね?と気が付きました。 愛知に住んでいるときは、お天気のいい乾燥した日に外干しで一気に撚りどめ作業をしていたのでその発想がなかった。 乾燥した部屋でなら少しづつなら乾かせる。 ということで、前回のコリデールだけ。 双糸のほうはそうでもないけど、残った単糸のほうのカセは超くるくる。 このくるくるをとるために、お湯にゆっくりつけてふっくらさせます。 そのあとちょっとおもりをぶら下げながら乾燥させると↓↓↓ くるくるもなくなって、毛糸自体がふっくらと空気を含んでいい感じになりました。 ほかの糸もぼちぼちペースで撚りどめしていこうと思います。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る

カレー南蛮という手もあった。

  相変わらず週末にお蕎麦を食べに行っています。 多分人生で初めて食べた「カレー南蛮蕎麦」。 先々週なんですけど、こちらを食べました。↓ 前にこのお店に行ったときジャイアン氏(夫)が食べていておいしそうだったので、今まで全然カレー南蛮に興味がありませんでしたがここにきて、この年になってがぜん気になるメニューになりました。 いやいや、なんならちょっとカレー味の蕎麦なんて邪道じゃないか、と思っていたくらいなんですが、間違ってました。 あーうーねー。 おいしーねー。 上にのっているグリーンピースと揚げナスもいーいー。 これからは「カレー南蛮」も選択肢の一つに入りました。 ちなみにジャイアン氏はカレー味のものならなんでも大好き人。たまにカレー南蛮も食べてました。もちろん普通のカレーライスは大好物です。 んで、ついでにこの間の週末のぶんも。 食べたのは「菅沼そば(小盛り)」。 店名が付いた、いろいろな具がのってる暖かいお蕎麦です。 (日付は1/22のまちがい。) このお店、上のカレー南蛮と同じお店です。全体的にボリュームがあるのでこの時から小盛りにしてみました。大盛り、ふつう、小盛りが選べます。 キスの天ぷら、生麩、鳥、揚げ、たけのこ、シイタケ等具だくさんでそれぞれに味が付けてあってとっても美味しかった。 以上、2週分のお蕎麦の報告でした。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る