スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

展覧会に出品して、見に行って、持ち帰ってきました。

「作り手たちの展覧会」にステンドクラスの小鳥と前に参加した刺し子のスマホケースを出品しました。 (→前記事こちら) どちらも出品は任意でしたが、自分の作品が美術館に飾られるというのもめったにない機会なので楽しみということで。 それに他の方が作った作品もじっくり見てみたいし。(受講中は他の方の作品をゆっくり見る余裕なんてないないない) というわけで3月15日から3月23日までの展覧会に行ってきました。 クロが参加した2つの講座以外のいろいろな講座の作品も出品されてます。 ありました。自分の作品。 2羽とも気持ちよさそうに飛んでました。 みんなの作品が天井からつるされてる展示はとってもきれい。 これだけたくさんあると圧巻。 眺めてると気分が上がる。 一緒に見に行ったジャイアン氏も「色々見れて楽しかった」って言ってました。 出品してよかったです。 で展覧会の期間が終了して、作品の引き取りが3月の27日から始まりました。 その日は市役所にも用事があったので、市役所で用事を済まして、市役所の駐車場に車を止めたままアートフォーラムまで作品の引き取りに行きました。(100mくらいの距離) アートフォーラムの受付で作品の返却を待っていると、、、 あのままの作品がやって来ました。 展覧会に飾ってあった枝つきのまま、、、 うん、 そうだね、 予想はできたはずだよね。 面倒でも、アートフォーラムのほうの駐車場にとめるべきでした。 鳥さんをゆらゆらさせながら歩道を歩き、交差点の横断歩道を渡りました。 うかつだった。 そんなこんなで持ち帰った鳥さん。 枝から外してテグスから細めのワックスコードに付け替えました。 2羽ともとてもかわいい。 気に入ってます。 (転勤暮らしの賃貸では枝ごと飾るのはちょっと難しい) 窓際に飾るのもカーテンをシャーシャーするから窓に当たっちゃいそうでけっこう不安。 トリあえずスズメさんを壁に飾りました。 光が透過しないのでちょっとあれですが。 ステンドグラス、とても良い経験でした。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

いつぞやのステンドグラスのつづき。

2月の下旬に2回講座の1回目に行って (その時の記事こちら) 3月あたまに宿題をやって (その記事こちら) 、そのままにしてたステンドグラス。 2回目の講座に行った後、完成はしたんだけれども手元に作品がなかったので、、、。 2回目の講座(3月6日)は、前回作ったスズメに吊り下げ用の金具を付けるところから。 そして、宿題で銅テープを貼ったツバメをはんだ付けです。 やっぱりハンダごての扱いはむつかしい。 思うようにいかないよねー。 しかもというか、当然というか、2個目のほうが難易度が高い。 鋭角のパーツはつけるのがむつかしいというのがわかりました。 (1個目はとがっている部分が少なかった) ハンダがモリモリになってしまいました。 へへへ。 でも大丈夫。先生が次の作業に入る前に全員のぶんを順番に手直ししてくれました。 きれいになったところで、次の作業。 油分をとるためにお湯と洗剤で作品を洗って、ハンダの部分にサビ止めを塗って、さいごにワックス的なモノ?を塗って仕上げ。 作業前はハンダ部分はシルバーですが、処理すると黒くなります。 そうそう、よく見るステンドグラスってこんな感じだよねー。 2個とも仕上げが終わったところ。↓ いえーい、完成だーと思ったのもつかの間、まだ作業が残っていました。 「そこから枝を選んでね」って言われました。↓ はい。テグスも2本配られてました。 出来上がったトリさんステンドグラス2個を枝のいい感じのところにテグスで取り付け。(ここまでがセットでこれで出来上がり) で、出来上がったんですけど、この日は持ち帰らず。 3月15日からの展覧会に出品することにしたので、そのままアートフォーラム預かりに。 (展覧会への出品は任意) 話のつづきは次回。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

パープルでポップっぽいバースデーカード。(ブログホップ参加中)

【カードメイキング推進委員会  Instagram Hop 第5回】に参加しました。 お題は【誕生日カードorお祝いのカード】でした。 大き目のお花がメインのバースデーカードを作りました。 作る過程は→→→※前の記事 こんな仕上がりになりました。 センチメントまわりがちょっと寂しかったので、キラキラも付けました。 前記事には載せてなかったパーツを貼っていった順番です。 まずはメインのお花をどーんと貼ります。 (ポップアップシールでちょっと浮かせてます) そうしたらあとは大きなお花とカードベースの間に ぶっさしていく 配置を見ながら差し込んでいくスタイルです。 あとはセンチメントを貼って完成。 いつもはセット使いしていたダイのセットを今回は大枠のフレームを使わずにバラで使ってみました。 (Concord & 9thの primrose garden diesを使用) 今回は普段はほとんど使わないパープル系で作りました。 ちょっと控えめな感じになるかなーと思ったんですが、ダイのデザインのおかげかけっこうポップな感じになりました。 満足。 自分の中では「春っぽいじゃん」と思ってます。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら