このところハマっているのは刺し子。
というか以前、アートフォーラムのワークショップで刺し子を初体験して楽しかったのですが、それきりだったところ、ひょんなことから刺し子を習うことになりました。
かっちりとした「刺し子教室」というのではなくて、何十年も続いている刺し子サークルにちょっとビビりながら混ぜてもらっている感じです。
先生もいらっしゃいますが、サークルメンバーの方々も刺し子が生活の一部のようなベテラン勢。
そんななか、針の持ち方から教わってます。
5月くらいから行き始めました。
ただ、サークルなのできっちり毎週あるわけではなく、場所が取れたら(公民館的なところで競争が激しいらしい)という感じなので月1か2くらいの感じです。
基礎刺し、というのをイチから習っています。
全部で100種類以上あるのを1回につき2種類教わります。
藍色の生地に白糸で刺します。
手のひらサイズ。
とりあえず、今まで習ったもの。
(自分の記録用もかねて)
いまのところ10種類。
刺し始めはどんな模様になるか想像がつかないけれど、刺していくうちにどんどん模様ができてくるところが楽しいです。
ただ、、、、次回のサークルがちょっと時間が空くんですよ。一か月以上も。
ということで、勝手に「夏休みの宿題」と称しまして何か作ることにしました。
家にあった履かないデニムを解体しました。薄手デニムとはいえ、やっぱり厚みがあるので刺しにくいです。
しかも表面がデコボコしているので下絵のチャコが見づらいです。
刺し目が全然そろわない、、、、、
コメント
コメントを投稿
お気軽にどうぞ。