スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

エントリーしたからつくるよ。

今回もエントリーしました。 【カードメイキング推進委員会  Instagram Hop 第5回】に参加です。 こういう機会はありがたい。 ほっておくと何か月もペーパークラフトしない、めんどくさい、、、ってなってしまいがちな自分に紙を触るきっかけを作ってくれるから。 ありがたい。 まあ、触り始めれば楽しいんです。これが。 そして今回のお題は「誕生日カードorお祝いのカード」です。 インスタホップは4/1なのであと5日。 早く作ろう。 今回はこのダイを使おうと思います。↓ Concord & 9th の Primrose garden。 これ、大枠のダイに沿って花やら葉っぱやらを重ねて貼っていくのが楽しいダイなんですが、今回は大枠を使わずにバラで構成しよう!という感じです。 ここら辺のダイをチョイスっす。↓ そして、色をね、今回はね、珍しくね、、、、 とても珍しいパープル系を使いますです。 作業開始でダイカットスタート。 葉っぱ用にに選んだグリーンが1色だったんだけど、、、 もうちょい薄めのグリーンも足しました。 そして、メインのお花もなんか物足りない。↓ ダイカットの花びら2枚を重ねるのがサンプルにあったので今まで2枚重ねしかしてこなかったんだけど、もうちょい何か欲しいとなりまして、、、 もう1枚花びらをダイカットしました。 ただ、このまま重ねると見える部分が少ないし、バランスが非常に取りにくい。(同じ大きさのものを3枚重ねるのでそうなります) はいはい。分割。 これでバランス見ながら増やせます。 4枚貼ったら裏はこうなります。↓ 表はこんな出来です。 いい感じになりました。 で、他のパーツはこんな感じで用意しました。 センチメントはベースの色を迷ったけれど、これにしました。 どんな風に仕上がったかは4月1日のインスタホップで。 みてねー。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

どっちにした?

  迷っていたセンチメントは「白文字」にしました。 今回使っているのはConcord & 9thの ここら辺のスタンプとダイです。 表紙はシンプル過ぎるかもですが、中身はいつもよりにぎやかに。 ということで、追加の中身用のパーツを作りました。↓ ということで、黄色のつぶつぶスタンプした見開きの中身を作っていきます。 表紙のペーパーカップと開いた中のカップを同じ位置に貼りました。 (こういうの楽しいのよ) あとはミニカップ2つを配置。 最後にお花パーツを散らしてできあがり。 「ポップな感じのBDカード」をテーマに作ってみました。 ちなみに、メッセージはここに書くつもり。↓ すっかりカード作るペースが落ちてますが、ぼちぼちやっていきます。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

白文字か?黒文字か?でセンチメントを悩むの巻き。

ポップな感じのBDカードを作ろうと思いまして、、、。 Concord & 9thのペーパーカップのセットを引っ張り出しました。 メインにしたいカップをまず作りました。↓ ニコちゃん推しのカップです。 その次にカードベースにバックグラウンドスタンプをおしました。 黄色のつぶつぶスタンプです。 実はスタンプしたのは内側です。 今回は変則のカードベースでありまして。 はい。そうです。 表紙が3分の1カットされたカードベースです。 閉じたときに中側のつぶつぶが見えます。 あ、こちらがメインのペーパーカップです。↓ ポップ味、あるかな? このカップの大きい緑のほうを表紙からはみ出して貼っちゃいます。 そしてバースデーのセンチメントを用意したんですが、、、 脳内では白文字か黒文字かイメージできなかったので、実物を両方作りました。 どっちかわからないとき「どっちも作る」というのはよくやります。 どっちがいいと思います? ちょっと悩んでおくことにします。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

宿題やっておこう。(ステンドグラス)

ステンドグラスのワークショップ、次回までの宿題をやっておかないといけません。 → ※前回の様子 前回のワークショップ中に1個目の「雀」をだいたいのところまで作成して、次回2個目の「燕」を時間内に仕上げるための宿題です。 持ち帰った材料と道具を取り出して、、、。 こちらがガラスの切り口に貼る「銅テープ」です。 余裕を持った量が配られました。 貸し出された「へら」 テープをガラスに密着させるために使う。 こすって使う。 最初に下絵の上にのせて、ガラス同士の接点を確認。 (そこにテープの巻き終わりが来るように) この時点でもうかわいい。 初心者だけどきれいに仕上げたいって思うよね。 無言で没頭できる作業です。(好き) ガラスパーツが多すぎない、細かすぎない、というのが初心者でも楽しく作業できるところだと思います。 もちろん、ガラスがカット済みでキットになっているところも大きなポイントです。 (たぶんだけど、ガラスカットって思ったようにカットするのは大変なんだと思うから) 作業でちょっと難しいのが、ガラスの表面が凸凹しているタイプ。 光を反射してきれいなんだけど、テープを断面に均等に密着させるのはちょっと手こずりました。 宿題の作業時間は小一時間。 次回の講座で仕上げます。 楽しみです。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら