スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

今年も作りはじめました。クリスマスカード。

  今年は原点回帰で。 カードメイキングを始めた時に初めて買ったスタンプで作ります。 15年ほど前のラバースタンプです。 (今でもちょいちょい使ってます) その時はカードメイキングが目的ではなくて、モンキーアイテムを収集していた時期で、アイテムとして欲しかっただけなんだけど、買うときにカードメイキングも体験してそっちにハマった、、、、という時のスタンプです。 この間の抜けた感じのソックモンキーが愛おしい。 ラバーはちょっと硬いかなと思いますが、全然現役バリバリでスタンプできます。 夜な夜なちまちまと色を塗ったり、、、、 この時代、スタンプのイメージをくり抜けるようなダイはまだ登場してなかったのでハンドカット必須のスタンプです。 夜な夜なハサミでチョキチョキしたり。 はい。パーツができました。 レイアウトはいつもの超シンプルで行こうと思います。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

久しぶりにダイカットなぞして、プチギフトを作る。

  葉っぱをダイカットします。 小さいペーパーバッグ(市販品)にThank Youのスタンプをして、、、 ぺっぺっぺと葉っぱを貼ります。 プチギフトバッグの完成です。 中身はこんな感じです。 リボンでちょっと袋口を閉じてる感じです。 とりあえず並べて撮る。 ひさしぶりにダイカットマシン触ったよ。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

気が付けば冬の入口

気が付けばもう11月。 ブログを書かないうちに秋を飛ばして冬の気配の庄内平野。 朝晩は寒いです。 とりあえず夏の思い出というか記録を一つ。 今シーズン、枝豆(だだちゃ豆含む)どれだけ食べたのかまとめ。 こちらがひと夏分のとっておいた価格シール。 こんなパッケージからハサミでチョキチョキしてとってありました。 今年はね、意外と秋に入ってからも枝豆見かけたんですよ。 最後に買ったのが10月の18日。 シーズンが終わってから記事にしようと思っていたらこの時期になっていました。 →今年の初枝豆記事 ※こちら※ 比較 去年のまとめは ※こちら※ ぐちゃっとなっていたので、、、、 仕分けして(ひまだな) 紙に貼って(ひまだな) 集計しました。(ひまだな) 6月から10月までの間に、 19,300g(19キロね) 金額にして 28,855円 でした。 しかも、今年も大家さん(農家)からいただいたり、枝豆バイトしている人からハネダシを大量に頂いたり、とこれ以上に食べました。 もちろん枝豆とビールはセットなので、枝豆たくさん食べたということはビールもいっぱい飲んだということです。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら

羽黒山修験のみちコース20㎞

今年で3回目の参加「つるおかスリーデーウォーク」 2023年は三羽黒山修験のみち10㎞に参加、翌2024年は大山上池・下池コース20㎞にエントリーするも悪天候でコースがショートカットでだいたい10㎞くらいのウォーキングでした。 2023年のブログ記事は →その①   →その②   →その③ 2024年のブログ記事は →こちら ということで、今回は羽黒山修験のみちコース20㎞参加。 20キロ完歩できるかどうか。 お天気は曇り。 20㎞コースはスタートほかのコースよりスタートが早いので受付場所の手向地区地域活動センターに着いたときは閑散、、、準備中でした。 今回のコース 活動センターのある宿坊街から羽黒山へ(いつもお参りに行っている石段)頂上の神社からは森の中の旧参道を下って、車道に出て月山高原を歩き、ふもとの大鳥居をまわって活動センターに戻るというコースです。 最終ゴール時間は12:00 8時にスタート。 もちろん山伏のほら貝がスタートの合図。 (最近は山伏見てもびっくりしなくなったよ。どこでもこの装束の山伏を目にする庄内地方) 20㎞コースの参加者は60人弱。 年配の男性ガチウォーキング勢が多め。 最初は一団となって歩いていたのですが、羽黒山の石段くらいからばらけはじめ、頂上の出羽三山神社についたときには前後に数人くらいしか見えない状態に。 早い人たち(ガチ勢)はマジですっごい早く、石段もかっ飛ばしていったようで見えず、後ろはいきなりの2446段の階段にてこずっているようで見えず。 込み合ってないのは歩きやすいんだけど、ちょっと熊が怖いんだよね。 こちら旧道(石畳あり) 目印の石が一列に。↓ 途中のコンクリート部分にもちゃんと道しるべの石。↓ 森から出て、舗装道路を歩き始めると里山の風景。 稲の向こうは蕎麦の花。 今年も発見1本立ての稲杭。 田んぼがすごくきれい。和む。 舗装道路だけども、車どおりが(人も)ほとんどないところなので、電信柱にある案内を見落とさないようにしないと迷いそう。 そのくらい前後に人がいない。 幸いにも半分くらいの行程は同じくらいのスピードで歩く3人グループの方がちょっと前にいたので、なるべく見える範囲にいるようにキープ。(写真撮ったりしてると見えなくなっちゃうから、その時はダッシュ) 木がいっぱいのところからぱーっと開けたここが月山高原。↓ ...