2月の下旬に2回講座の1回目に行って (その時の記事こちら) 3月あたまに宿題をやって (その記事こちら) 、そのままにしてたステンドグラス。 2回目の講座に行った後、完成はしたんだけれども手元に作品がなかったので、、、。 2回目の講座(3月6日)は、前回作ったスズメに吊り下げ用の金具を付けるところから。 そして、宿題で銅テープを貼ったツバメをはんだ付けです。 やっぱりハンダごての扱いはむつかしい。 思うようにいかないよねー。 しかもというか、当然というか、2個目のほうが難易度が高い。 鋭角のパーツはつけるのがむつかしいというのがわかりました。 (1個目はとがっている部分が少なかった) ハンダがモリモリになってしまいました。 へへへ。 でも大丈夫。先生が次の作業に入る前に全員のぶんを順番に手直ししてくれました。 きれいになったところで、次の作業。 油分をとるためにお湯と洗剤で作品を洗って、ハンダの部分にサビ止めを塗って、さいごにワックス的なモノ?を塗って仕上げ。 作業前はハンダ部分はシルバーですが、処理すると黒くなります。 そうそう、よく見るステンドグラスってこんな感じだよねー。 2個とも仕上げが終わったところ。↓ いえーい、完成だーと思ったのもつかの間、まだ作業が残っていました。 「そこから枝を選んでね」って言われました。↓ はい。テグスも2本配られてました。 出来上がったトリさんステンドグラス2個を枝のいい感じのところにテグスで取り付け。(ここまでがセットでこれで出来上がり) で、出来上がったんですけど、この日は持ち帰らず。 3月15日からの展覧会に出品することにしたので、そのままアートフォーラム預かりに。 (展覧会への出品は任意) 話のつづきは次回。 ↓↓↓ どれか ポチっ としてくれると嬉しいです ↓↓↓ ブログトップに戻る 山形のおいしいお蕎麦食べ歩きはこちら
ポンとしてグー (庄内平野で編)
いろいろクラフト日々のブログ。作ることが好き。糸紡ぎ、ペーパークラフト、木工、手織り。左利き。2022年秋に山形にお引越し。